2015年08月20日 【山岡孫吉】(4) ガスとエンジン

【加筆】2015/8/21
この出会いがなかったら、ヤンマーも農業機械もディーゼルエンジンも生まれていなかったかもしれません。人が何かと出会うことが、その後の世の中を変えていくんですね。
ガス工事などの経験を積んだ山岡は、1907(明治40)年に山岡瓦斯商会を設立。徐々に中古ガス発動機の修繕、販売の仕事が増えたことから、1912(明治45)年、自分の誕生日に大阪市北区茶屋町に山岡発動機工作所を開きました。これがヤンマーの始まりです。
「ヤンマー百年史」を読んでいると、山岡の嗅覚の鋭さ、気づいたことを行動に移すパワーを感じます。
ガス発動機が電気モーターに追いやられていることに、「電気の届いていないところ」であればと商機を見出します。そこで打ち捨てられたガス発動機を入手し、整備、電気がまだ普及していない地域へ販売、それによって会社を成長させていきます。
また、第一次世界大戦時も、輸入されたものの販売の機会を逸したガス発動機の情報を知って、それを購入、販売へとつなげていきます。
山岡の行動力は、幼い頃からのものなのでしょうか。移民になることを考えたり、地元を出ることを考えたり、パワーを発揮する場所を常に探し求めているような印象があります。
Posted by
山遊舎くま
at
22:29
│Comments(
0
) │
長浜市
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。