この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年08月27日   【道具】近代デジタルライブラリー

近代の商人について調べる際に、よく見ているのが、国会図書館が運営している「近代デジタルライブラリー」です。


以前、なにげなく先祖の名前を検索した時に、とある大学図書館に当時の引札が所蔵されていることを知りました。ほんとびっくり。そのデータを見た時に、これが配られていた頃はどんな感じだったのだろうと思うとともに、海の中から宝物を見つけたようにワクワクドキドキしたのを覚えています。


そこから、もしかして他にも何かあるかも、と調べる中で出会ったのがこの「近代デジタルライブラリー」です。
このサイトで、主に明治期から昭和20年前後までの図書、雑誌のデジタル化された資料を閲覧することができます。

私にとって、このライブラリーは広い広い海です。そこから先祖の名や、その他有名な商人たちの名前、無名であってもそこに名を残している商人たちを見つけると、宝物を見つけたような気持ちになります。
彼等の人生はどんなものだったのだろう。何があって、なぜこのまちで商いを始めたのか。名が消えた人はなぜ消えていったのか。そんなことを考えると、さらにさらに宝を探していきたくなります。


ここを見てくださった方の中で、ご先祖の名を近代デジタルライブラリーの中で見つけることができる方もおられるかもしれませんね(該当しそうなところを黙々と見ていくので肩こりに注意です)。


来年度には、国立国会図書館デジタルコレクションと統合されるとのことですが、このままデータが引き継がれることを願っています。



Posted by 山遊舎くま at 22:52Comments(0)道具